1000冊の記憶

1000冊以上本を読むともう内容が曖昧になってくるのでちゃんと感想を残します http://booklog.jp/users/f_t812

福岡伸一「せいめいのはなし」を読んだ

 福岡先生の本は有名どころは全て読んでしまったから,どこかで聞いたことのある話ばかりだけれど,それでも面白い.本書は複数の人物との対談の形を取られているので,自分が本を読んだ時には考えもしなかったこと,理解できていなかったことがわかりとてもお得感がある.  最初の対談相手,内田樹先生との話では原因と結果についての話題で特に考えさせられるものがあった.動的平衡に基づいて考えると原因と結果は鮮明に別けられるものではなく,それら二つが混ざり合って結果今ができているという.これはデータ分析において非常に致命的な問題で,これが成り立たないならば本来は機械学習統計学などはありえない.今統計が成り立っているのはおそらく個を見ずにマスを見ているからだろう.これからパーソナライズが進めばきっとこの学問・手法は破綻する.基本的には過去の事象から未来を予測するしかないが,個々の人間の振る舞いを個々に予測しようとすればするほど正解からは遠ざかって行くのだろう.この矛盾を解決できる手法がそのうち学問として生まれてくるのだろうか.
 この本で印象に残っているところは川上弘美さんとの対談で,"理解"とは何かについて語っているところや川上さんが福岡先生の本を読んで理解したものについて語っているところ.特に"理解"についての記述は鮮烈で,部分として認識するのではなく,全体として認識できた時にもっと深い理解に達するというのは真理であるように感じた.
 四人目の対談者養老孟司先生との話も学術的に非常に面白い内容だった.特に昆虫の擬態から見た進化の理由の考察が面白かった.人間の目から見ると擬態に見えるけれど,天敵は人間と同じ目の構造をしていないから実は周りの環境に適合しているように見えているのは人間だけだという話にはハッとさせられるものがあった.でもそれを抜きにしても地域ごとに昆虫の色合いに特徴があったりある種の制限があったり,ダーウィニズムでは説明のできない生命多様性があるという話を聞くと科学は万能ではないし,神ではないにしろ生命体には何かしらの見えない力が働いているのではないかと疑いたくなってしまう.また情報化時代は時間を止めた社会になるという話だったがこれがいわゆるAIとか機械学習全盛の時代が来れば音楽と同じで流れの中で情報を掴む時代になるのではないだろうか.
 「動的平衡」は単純に細胞が絶えず入れ替わっていて,その入るのと出て行くスピードがバランスが取れているがためにあたかもそこに生命が物質という形で存在しているように見えているという話かと思っていたけれど,それでは理解の半分ぐらいだったらしい.最終章での福岡先生曰く,細胞同士が相補的に関係と作っていてその中で平衡状態が保たれていることが必要らしい.