1000冊の記憶

1000冊以上本を読むともう内容が曖昧になってくるのでちゃんと感想を残します http://booklog.jp/users/f_t812

畑村洋太郎「技術大国幻想の終わり」

  • 選書の理由
     まとめアプリで見かけたので買ってみた。日本が技術大国だった時代などとうの昔に終わってる感がしているのと、こういう否定的できつめなタイトルの本って重箱の角つつくような批判ばかり繰り返して中身が伴ってないことが多いのでちょっと不安。

  • 書評
     読む価値なし。ものすごく薄っぺらな本です。根拠に乏しいし、伝聞そのまま書いてる内容もあるし。初学者のとっかかりぐらいの価値しかありません。あえて平易な内容で書いて共感者を増やそうということなのかも。10ページ目ぐらいから早速飛ばし読み。
     多分ウィキペディアとかで断片的な知識仕入れて作文書くとこんな本が出来上がるんだろうなというぐらい薄っぺらい。”だろう”、”聞いた”、”らしい”がかなり多くて、自分の体験したことではない。著者は日立の出身らしくメーカー的な立場で色々ものを言っている。その中で突然システムエンジニアの話が飛び出した時には驚いたが、おそらく著者の頭の中にはソフトウェアエンジニア = システムエンジニアとでも思っているんだろう。”なんちゃってSE”とか自慢げに名付けていたけど、ただのコーダーのことだから酷い有様だった。
     日本を技術立国だと思っている人がいると思ってること自体がすでにかなりの時代遅れだと思う。今の時代本気でそんなこと危惧しているのはこの著者世代の老害ぐらいだろう。
     著者の経歴が一旦企業に入ってから大学に戻ったらしいが、そのせいで中途半端に知ってる気になってしまっているのだろう。中国は人件費よりも市場としの価値はまだあるとか、何を言っているのか全くわからない。未だに日本と比べれば人件費は安いので中国での生産は続くだろう。
     時間の無駄だったのでさすがに途中から完全に飛ばし読みで終えた。

  • -メモ
     なんかあたかも企業を一人の人間のように扱って昔は謙虚だったのがいつのまにか傲慢になった的なことが書いてるが、単に企業内の人間が代謝して考慮すべきことを知らない人間が増えただけかもしれない。何を根拠に傲慢になったと言っているか注意深く読んでみると断片的な知識や憶測にすぎなくて非常に傲慢なことがわかる。  答えがないから20年迷ったとかほざいてるけど、答えがないんだから、それがあった50年よりも時間がかかっているだけのことだろう。
     ”デジタル化がもたらした生産のモジュール化”ですって。意味不明。
     第二章の冒頭”価値”についての話は最初読む価値があるなと思ったが、途中から方向がおかしくなって研究にお金費やすことにダメ出しし始めたところで読んでも意味ないと思い始めた。