1000冊の記憶

1000冊以上本を読むともう内容が曖昧になってくるのでちゃんと感想を残します http://booklog.jp/users/f_t812

福岡伸一「新版 動的平衡」

  • 選書の理由
     本屋にずっと並んでいた新書。これを読むために福岡伸一先生の著書・訳書を数冊読み倒して、先生の使う言葉の豊富さ繊細さに魅了されて、その文章、構成の虜になった。かつて2巻出ていた「動的平衡」は読まずにこの新書に取り掛かる。もしかしたら読み終わった後、もとの「動的平衡」を読むかもしれないと思いながら一ページ目を捲ってみる。

  • 書評
     まずこの本を読んで素直に感じることは、研究はとても面白そうだということだ。これは福岡先生の著書のどれを読んでも顕著に感じることである。それは研究という言葉のかっこよさや華のようなものではなく、地味で気の遠くなるような準備、作業、仮説、実験、検証の果てに見えるものがあるということだと思う。特に福岡先生の書かれている内容は華やかな結果ではないけれども、それでも膨大な積み重ねの上に見えてくるものにはある種の興味を感じずにはいられなかった。  生命を機械論的に捉える主流派とは違う、動的平衡という考え方はとても興味深い。特に時間という概念が組み込まれ、生命を現象すなわち時間的に分子が淀んでいる状態だという考え方についてはなるほどと思わせられると共に改めて生命とはなんなのかという問いが強く意識された。我々は本当に生きているのだろうか。分子の淀みの中でエントロピー増大の法則から逃れるようにして自らを分解・合成する術を身につけた生命。それは自ら望んで淀んだのだろうか、例外のないルールはないという言葉にあるようにもしかしたら我々はエントロピー増大の法則の中の例外的なルールの一部に陥っただけの存在なのではなかろうか。法則から退避してこの淀みの中にわずかながらの生命を得たのではなく、たまたま法則の例外に流れ着いてしまった分子が否応無く淀んでしまっているだけなのではないだろうか。だとしたら生命とは、生きている現象とは考えれば考えるほどにただただ虚しくなるだけのものなのだろうか。

  • -メモ
     「生命現象とは何なのか」注意していないと読み飛ばしてしまいそうだが、福岡先生は生命を現象と捉えている。生きているもの機械論ではなく動的平衡にあるものとして捉えれば確かに生命は現象か。だとしたら人間とはある時にある場所にたまたま分子が集合した状態に他ならないのだろうか。であるならばこの分子の集合体の上に存在している、自らの状態を認識するこの自我とは一体何なんだろう。
     「動的平衡」「生命に部分はない」と対比しての「機械論」という視点から今の人工知能ブームを考えてみると、どうも今のブームやシンギュラリティは機械論的視点に立っていると思われる。脳の構造を解析し脳の計算速度を凌駕するコンピュータを創れば超知能が生まれるという発想はやや短絡的ではなかろうか。もう少しだけ妄想してみると、人工知能が行う学習とはなんだろうか。学習するには正解が必要となる。その正解を規定できるのは誰だ。超知能が生まれた暁には超知能が規定するのか、それが例え人の意に反したものだとしても?では人間が規定しているつもりの正解とはなんだろう。歩き方、喋り方、立ち方、座り方、正しい方法などあったか。ただその場、環境に合わせて馴れ合っているだけではないだろうか。だとすれば超知能には身体が必要となる。人を凌駕する超身体が生まれるシンギュラリティはいつだろう。  福岡先生が動的平衡という考え方をするに至った経緯は他の著書でも何度か書かれているが、何度読んでも心に訴えるものがある。"私には何か重大な見落としがあったのだ。それは「生命とは何か」という基本的な問いかけに対する認識の浅はかさである。"表象の言葉だけを読むと認識を新たにしただけにも読めるが、きっとそんな単純なものではなかったと思う。気の遠くなるような長いプロセスの果てに見えた結果から、自分の仮説を捨て別の認識へと昇華する際の思いはこれまでずっと自分がやってきたことを否定することにもなりかねないが、それでも新しい物・現象に触れ、それを理解・認識できた時のある種喜びにも似た感情は何事にも変えがたいものだと思う。