1000冊の記憶

1000冊以上本を読むともう内容が曖昧になってくるのでちゃんと感想を残します http://booklog.jp/users/f_t812

福岡伸一 阿川佐和子「センス・オブ・ワンダーを探して」

  • 選書の理由
     福岡伸一先生の著書を読み漁っている内の一冊。特に帯に書いてある"「生きている」とはどういうことか"の一文にとても興味をそそられた。

  • 書評
     阿川先生と福岡先生の対話形式で、センス・オブ・ワンダーをキーワードにして主に幼少期の体験についての話が展開されている。特に福岡伸一先生の記憶が抜群で幼少期のことがつい昨日のことのように鮮明に語られているのがすごく羨ましく感じる。だがふと自分のことについて、今なぜこうしようと思ったのか、なぜこう考えたのかを一度立ち止まって考えてみると、あぁ、そう言えば昔あの頃からそうだなとか、あんなことがあったせいじゃないかなとか、本の内容にひきづられているのかもしれないが、幼少期を思い出すことがあった。こういう普段無意識に行なっている自分の意思決定にも時々立ち止まって目を向けてみるのも悪くないなと思った、というか頭の体操にもなるし、何より懐かしい情景や思い出が蘇ってきて楽しい。
     この本を読んで何よりも感じたのは、子供の頃の感覚を失いたくないということ。失ってしまったものは取り返せないし、きっと失ったことにさえ気づいてないものもたくさんあるんだろうけど、それでも今失いたくない感覚はまだある。それは、このセンス・オブ・ワンダーとかクオリアと言ったような言葉に対する感覚。説明を聞くと何となくわかった気になるが、きっと気がするだけで感覚値としてしか認識できていないもの。これを無理やり言葉にして理解したつもりにはなりたくない。おそらく誰かのわかりやすい例えや説明を聞けば納得はできるんだと思う。だけどこう言った言葉の根底にある何とも説明し難い共通点のようなもの、そういうものがありそうな気がするという感覚、これは持ち続けていたいと思った。兎角現代は何でも言葉にしてしまってわかったような気になってしまうが、同じものを見聞きしてもその時々で変わっている感覚のようなものに気づく程度に敏感さを持ち合わせていたいと思った。

  • -メモ
     冒頭絵本の話が出てきて昔実家にあった絵本のことを思い出した。実家の絵本はなぜか(子供からすると)ガラス戸のついているとても重厚な棚にしまってあって、気ままに手にするのが子供心にはばかられるような感じだった。そのせいもあってか逆に絵本を読んでもらった思い出は、物語だけではなくもっと崇高なイメージが勝手についている。特にトロールの物語などは普通なら怖いという印象にでもなってしまいそうな所が、高級な本棚にしまってあったという印象が植えつけられているおかげでどこか別世界の物語なんだと一種高みから捉えていた記憶がある。それは今となっては到底言葉にできないような不思議な感覚として思い出されて非常に興味深い。この感覚は大事にしていきたいものだと思った。
     阿川さんは言った、"物事を判断したり、決定したり、選択したりするときの何とも言えない薄っぺらさみたいなものを、豊かな視点や広い視野をもとにして、どう回復していけばいいのか伺いたいと思っているんですよ"これは是非知りたい。この本の根底にはこの問いがあることを意識して読んでいく。第1章を読み終わった時点でこの問いに対する回答は、子供の頃の培った感覚を忘れずに自分の中に活かしていく、もしくは忘れていてもそれをもう一度自覚し直すことで回復できるのかな。  良い本、面白い本、特に知的好奇心をくすぐるような本はどうしても一気に読むことができない。読んでいる途中で何か別なことを考えたくなってしまう。福岡伸一先生の本は特にその傾向が強い。それはきっと今自分が悩んでいることや考えたいこと、思考を占領していることと関連があってそれに対するヒントが散りばめられているからだと思う。要するに、自分自身と自分を取り巻いている環境と本に書いていある内容がマッチしていて自分の進む方向を示してくれているのだと思う。こんな書き方だと宗教っぽく聞こえてしまうが、そうではなく内容がたまたま自分のやっていることを肯定してくれている、または肯定までは行かなくても間違ってはいないと思わせてくれるものなんだと思う。1000冊も読んでいるとたまに本の内容と読むべき時期がマッチすることがある。前回は確か10年前に読んだ森博嗣先生の「スカイ・クロラ」で今回が2回目。